1.はじめに
おハロー!
今日は、私がカナダ・ビクトリアに1年半語学留学したときの「準備期間」についてご紹介します。
私は、最初の半年間は学生ビザで語学学校に通い、その後ワーホリビザに切り替えて、さらに1年間ビクトリアで働いていました。
今回は、そんな私の「留学準備編」です!
2.カナダ・ビクトリアを選んだ理由
🇨🇦カナダを選んだ理由
①英語圏でワーホリができる国だから
留学の目的は「英語を学ぶこと」だったので、英語圏の国から選びました。
さらに、長期間滞在するためには現地で働けることが大事。ワーキングホリデー制度があるカナダはぴったりでした。
②治安が良いから
カナダは世界的に見ても安全な国のひとつとされています。
犯罪率も低く、夜遅くでも比較的安心して出歩ける街が多いんです。
私自身、英語レベルが壊滅的で海外経験もほとんどなかったので、安全性は大事なポイントでした。
③アメリカ英語に近い発音
イギリス英語ではなく、アメリカ英語を学びたかったので、それに近いカナダの英語が魅力的でした。
完全に同じではないけれど、発音が聞き取りやすいと聞いたので、初心者の私には合っていると思いました。
🌸なぜビクトリアにしたのか?
バンクーバーやトロントといった有名な都市もある中で、私がビクトリアを選んだ理由は以下の通りです。
①温暖な気候
ビクトリアはカナダの中でも特に温暖で、冬でも雪がほとんど降らず気温も穏やか。長期滞在するには過ごしやすさは重要!
②日本人が少なめ
バンクーバーを何度か訪れたことがありますが、毎日のように日本人を見かけました。
せっかく留学するのだから、なるべく日本語環境は避けたかったんです。
③自然豊かな環境
海や山、自然公園に囲まれたビクトリアではアウトドアがたくさん楽しめます。
ブッチャート・ガーデンやビクトリア港など観光名所もあり、毎日自然の空気を感じられます。
④アクセスの良さ
バンクーバーとはフェリーで行き来ができ、週末に遊びに行くことも可能。
近くには小さな島々もあり、気軽にフェリーで訪れられます。さらに、水上飛行機などでアメリカにも行けるので、旅行好きには嬉しい立地!
3.留学準備のステップ
✈️留学エージェントを利用
語学力も海外経験も少なかったので、迷わず留学エージェントを利用しました。
最初はいろんな会社に見積もり依頼を出して、一番安いところにしようと思っていたのですが…
実際にきちんと金額を提示してくれたのは1社だけ。それが「カナダ格安留学サポーター」でした。即決!
・学生ビザ申請
・航空券の手配
・ホームステイの手配
・語学学校への入学手続き
すべてお願いしました。
ホームステイは高額だったため、最初の2ヶ月だけ申し込み、その後は現地で家を探しました。
🤔留学エージェントは必要?
「留学エージェントって本当に必要?」と思う方も多いと思います。
私の答えは、不安があるなら使うべし!
何も調べなくても、必要な情報を入力するだけで手続きが進むのでとにかく楽です。
ただし、手数料はかかるので「お金 vs 労力」で考えるのがポイント。
おすすめの使い方:
ビザ申請などややこしいものだけエージェントに任せて、航空券など自分で手配できるものは自分で。
費用も労力も抑えられて、バランスが良いですよ!
🛡️保険
✅最初の90日間はクレジットカード付帯保険を利用
私が持っていたクレジットカードはすべて「利用付帯」で、出国前に航空券などを購入しておく必要がありました。
そこで自動付帯だったエポスカードを新たに作って対応しました。
※現在エポスカードの保険は「利用付帯」に変更されているので、要注意です!
✅現地の保険に切り替え
エージェントから「日本で保険に入るより、現地で加入する方がかなり安い」と聞き、
カナダ到着後に1年分の保険に加入。
費用は約10万円ほどで、日本の保険より安く済みました。
🏫学校選び
大きく分けて2パターンあります。
①大学提携の語学学校
・大学の施設(図書館・ジムなど)を利用可能
・アカデミックな授業内容
・費用は高め
②私立語学学校
- カリキュラムの自由度が高く、1週間から通える
- 費用が比較的安い
- 上のクラスでは進学パスウェイもあり
私は費用面を重視して、候補の中で一番安かった「Global Village」という語学学校に決めました。
🎓 Global Villageのおすすめポイント
- クラスは8段階に分かれていて、レベルが細かく調整されている
- 午後は選択授業があり、自分に合った科目を選べる
- アットホームな雰囲気で、日本人スタッフも常駐。生活の悩みも気軽に相談できた
上のクラスになるほどレベルが高く、数人しか在籍していないほど。
長期間いてもレベルアップが実感できる学校で、とても満足しています!
自信を持っておすすめできます!
4.持ち物
持ち物について気になる方も多いと思うので、それは別記事で改めて紹介します!
5.最後に
留学準備は早めに始めるのが絶対おすすめです!
できれば1年〜半年前から動き出すと安心。
また、渡航先の情報はしっかりリサーチして、現地で困らないように準備を整えてくださいね。
このブログが、これから留学を考えている人の参考になれば嬉しいです!
コメント